「部活しながら東大に受かる勉強法」から学べる、効果的な学習法を紹介します!その2

「部活に全力で取り組みながら受験で結果を出す」。これってとてもハードルが高いように感じます。私は高校時代、野球部で野球に熱中していましたので、朝早くから夜遅くまで練習する日々でした。結果浪人してしまいました。浪人が無駄とは思いませんが、やはり学習も部活も両立できるのが一番です。そこで今回「部活しながら東大に受かる勉強法」の本を見つけました。もう大学も卒業している自分が読むのも変ですが、これから中学生になる自分の子どもたちのためになると思い読んでみました。すると、自分自身が高校時代まったく知らなかった勉強法がたくさん見つかりました。これはぜひ自分の子どもたち、あるいは今担任しているクラスの子どもたちに伝えたいと思いました。今回はそんな「部活しながら東大に受かる勉強法」の中身について紹介します。興味のある方の参考になれば幸いです。

「部活しながら東大に受かる勉強法」から学べる、効果的な学習法を紹介します!

の続きになります。

続きを読む →

小学校、授業研究ってなぜやるの?その答えはこれ!授業研究を行う意味をお伝えします!

小学校や中学校で行われる「授業研究」。皆さんはどんな気持ちで参加されていますか。私ははっきり言って「授業研究」が大っ嫌いでした。教育関係の書籍を読んでいる方がよっぽどためになると信じていたからです。しかし最近「授業研究」の見方が変わってきました。書籍にまさるとも劣らない意味が見えたからです。そこで今回はそんな「授業研究」の意味について紹介します。現在「授業研究」に意味を見出せない方の参考になれば幸いです。

続きを読む →

小学生、指示を聞かない!暴力、暴言、それは反抗挑戦性障害かも!これは効いたという対応を紹介します!

クラスの中で一人はいるヤンチャ君。いつの時代になっても必ずいるものですが、彼らと違って困るのが、「反抗挑戦性障害」の子。あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんね。暴力、先生に対する暴言、先生の指示を聞かないなど、問題児の枠を越えて、手がつけられない子です。今回はそんな「反抗挑戦性障害」について、これは効果的だったという方法を紹介します。現在対応に困っている方の参考になれば幸いです。反抗挑戦性障害ってどんな障害か気になる方は以下のサイトをご覧ください。

「小学生、暴言、物を壊す、ルールを守らない!それは反抗挑戦性障害!そんな反抗挑戦性障害について紹介します!」

続きを読む →

小学生、1年生「ずうっと、ずっと、大好きだよ」の話し合いは心情曲線で!実際に行った発問を紹介します!

小学校1年生の物語文の中に、「ずうっと、ずっと、大好きだよ」があります。皆さんはどのように授業を進めていますか。今回は「ずっと、ずうっと、大好きだよ」を「心情曲線」を使って行った授業を紹介していきます。これから授業を行おうと考えている方の叩き台にしていただけたらと思います。

 

続きを読む →