小学校3年生の物語文の中に、「ちいちゃんのかげおくり」があります。戦争教材ですが皆さんはどのように授業を進めていますか。今回は「ちいちゃんのかげおくり」を「心情曲線」を使って行った授業を紹介していきます。これから授業を行おうと考えている方の叩き台にしていただけたらと思います。
カテゴリー: 国語
小学生、3年生国語「もうすぐ雨に」の話し合いは心情曲線で!実際に行った発問を紹介します!
小学校3年生の物語文の中に、「もうすぐ雨に」があります。皆さんはどのように授業を進めていますか。今回は「もうすぐ雨に」を「心情曲線」を使って行った授業を紹介していきます。これから授業を行おうと考えている方の叩き台にしていただけたらと思います。
小学生、4年生国語「一つの花」の話し合いは心情曲線で!実際に行った発問を紹介します!
小学校4年生の物語文の中に、「一つの花」があります。戦争教材ですが皆さんはどのように授業を進めていますか。今回は「一つの花」を「心情曲線」を使って行った授業を紹介していきます。これから授業を行おうと考えている方の叩き台にしていただけたらと思います。
小学生、退屈な音読の授業や宿題を変えよう!自分から進んで読んで楽しく力がつく音読の指導法を紹介します! その2
音読、毎日小学生の宿題にもなっている勉強ですね。教師の皆さんはどんな指導をして子どもに力をつけていますか。今回は、私が10年以上の実践の中で実感した、子どもたちが熱中する音読の方法をお伝えします。ぜひ忙しい毎日の中で、指導の一助になればと思います。
「小学生、退屈な音読の授業や宿題を変えよう!自分から進んで読んで楽しく力がつく音読の指導法を紹介します! 」
の続きになります。
小学生、書く力を高めるための方法とは?文法➕習慣化!その2
「書く力」は国語の最終学力、つまり「読む」「話す」「聞く」など全ての学力の総決算であると野口先生は著書で語っています。そのくらい子どもの書く力を高めることは大変だということですね。そこで今回は、野口先生の著書を元に実際に実践した方法で、また、他の方法も試した結果どのくらい子どもの書く力が高まったのかお伝えしていきます。これから書く力を高めたいと考えている方に読んでいただき叩き台にしていただけたらと思います。
で書いたことの続きになります。
小学生、書く力を高めるための方法とは?文法+習慣化!
「書く力」は国語の最終学力、つまり「読む」「話す」「聞く」など全ての学力の総決算であると野口先生は著書で語っています。そのくらい子どもの書く力を高めることは大変だということですね。そこで今回は、野口先生の著書を元に実際に実践した方法で、また、他の方法も試した結果どのくらい子どもの書く力が高まったのかお伝えしていきます。これから書く力を高めたいと考えている方に読んでいただき叩き台にしていただけたらと思います。
小学生、退屈な音読の授業や宿題を変えよう!自分から進んで読んで楽しく力がつく音読の指導法を紹介します!
音読、毎日小学生の宿題にもなっている勉強ですね。皆さんはどんな指導をして子どもに力をつけていますか。今回は、私が10年以上の実践の中で実感した、子どもたちが熱中する音読の方法をお伝えします。ぜひ忙しい毎日の中で、指導の一助になればと思います。