小学生の理科の中で、中・高学年の授業って大変ですよね。授業の流れや準備物、予備実験とやらなければいけないことがいっぱいです。そんな中で今回は3年生の理科「地面の様子と太陽」の授業について紹介します。これから授業を行おうと考えている方の叩き台にしていただけたら幸いです。
目次
「地面の様子と太陽」その1 問題定義
よく晴れた日を選びます。
「外に出てかげふみ鬼ごっこをしましょう。」
と伝えます。外に出たら、教師がグランドに15m×15mくらいのコートを描きます。その中に、日陰がある場所が含まれるようにします。
15分ほど楽しんだら教室に戻ります。
「かげは太陽のどちら側にできましたか。」
と問います。子どもたちは予想の絵をノートに描きます。
出てきた予想は、
「太陽と同じ側」「太陽の反対側」「太陽の垂直側」の3つでした。
予想が出揃ったら実験をします。今回は、懐中電灯とぬいぐるみを用いて行います。教卓の上にぬいぐるみを置きます。発問で決めた太陽の場所に懐中電灯を持ち、ライトを照らします。
(結果)かげは、太陽の光の反対側にできる
第1時では、「かげは太陽の光の反対側にできる。それは日光をさえぎったため」ということを学習しました。
「地面の様子と太陽」その2 かげは動くのか
第2時では、「できたかげはこの後どうなるのだろう」について学習します。授業の始めに「かげは太陽の光の反対側にできる」ことを確認します。そこで発問です。
「できたかげは、この後どうなるのでしょう。」
と問います。子どもたちからは、
A:「動く」
B:「消える」
C:「薄くなる」
という意見が出ます。そこで「それが本当か確認しよう」と伝え主発問を黒板に書きます。主発問は、
「かげはこの後どうなるのだろう」
です。ノートに「予想」を書かせます。出てきた「予想」の中から自分の予想に当たるところで挙手してもらいました。
A:26人B:2人C:2人でした。
「実験」の方法を確認します。
1 棒を置き、かげがあるところに線を引く。その後時間を空けてもう一度観察し、かげがどのように変化しているか調べる
2 人が立ち、かげがあるところに線を引く。その後時間を空けてもう一度観察し、かげがどのように変化しているか調べる
この実験ですが、教科書では「運動場」で行う写真が載っています。しかしこの実験、「運動場」で行うといくつかのデメリットがあります。そのデメリットを紹介します。
(デメリット)
1 砂の上に棒を立てると倒れてしまう
2 土の上にかげの記録を描いても、風で見にくい状態になり、結果がわかりにくい
3 実験が終わったら片付けをしないと、休み時間に遊びにくる子どもの邪魔になる
の3つです。そこでこの実験を「屋上」を使って行います。準備するものは、「棒(旗立台の穴におさまるもの)」と棒を支える「旗立台」「チョーク」です。
屋上に行き、旗立台に棒を差し、屋上の好きな場所に置きます。かげの位置にチョークで線を引きます。時間を空けたら再度観察を行い、かげの位置にチョークで線を引きます。チョークで描くので結果がとてもわかりやすいです。その上すぐに片付けなくても他の学年の子どもが遊びにくることはほとんどありません。今回の実験にばっちりな場所になります。
また、次の問題である、「かげはどのように動くのだろう」の実験でも、チョークで描くことで分かりやすくなりますし、そのまま方位や時間も書き込むことができて便利です。
実験の結果は以下の通りです。
A:かげは動いた
B:かげは太陽が出ている間は消えなかった
C:かげは太陽が出ている間はうすくならなかった
これらの結果から、
「かげの位置は変わる。それは太陽の位置がかわるから」
ということがわかりました。まとめをノートに書かせました。
まとめ
いかがだったでしょうか。中・高学年の理科は準備に時間がかかります。そんな準備に必要な時間をこのサイトで少しでも減らせることができたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「小学生、3年生の理科「地面の様子と太陽」の授業の流れはこれ!実際に行った授業を紹介します!その2」