自宅で筋トレーニーの筋トレ日記!第3話「こんなサプリメントを摂取しています!」

Pocket

自宅で筋トレをしている優太ろうです。皆さんはどんな風に自分の体をボディメイクしていますか。私ははっきり言って、「中年の体」に近づきつつあります。そこで今回は、そんな脱「中年の体」を目指して自宅トレーニングをしていく毎日を報告していこうと思います。同じように「中年の体」に近づきつつある人の、「脱中年の体」の参考になれば幸いです。

「自宅で筋トレーニーの筋トレ日記!第2話「こんなトレーニングを実践中!」

の続きになります。

スポンサーリンク

目次

トレーニングではこんなサプリメントを摂取しています

 

現在自宅で筋トレしている優太ろうです。自宅で筋トレしながらも効率良く筋肉をつけたいと思い、プロテインだけでなく様々なサプリメントも摂取しています。今回は現在摂取しているサプリメントについて紹介していきます。現在摂取しているサプリメントは以下のものです。

プロテイン アイソレート

 

 

(タンパク質は強いカラダづくりや維持に必要な栄養素で、Impact ホエイ アイソレートはどのようなトレーニングをする方にも適しています。BCAAを始め、強いカラダづくりや維持に必要な1タンパク質中に含まれる必須アミノ酸を含有しているので、毎日トレーニングに前向きに取り組む活力を支えてくれます。)筋肉づくりに効果が高い MYPROTEINより

WPCより高価だが、単位重量あたりのたんぱく質含有量がWPCより多く、炭水化物が少ない。wikipedia より

・EAA 

 

 

(9種類ある必須アミノ酸を全て含有。まさにトレーニングに最適なサプリメントです。) MYPROTEIN より

・グルタミン 

 

 

(グルタミンは体内で生産されるアミノ酸ですが、その量は非常に微量で、食事から補給する必要があります。しかし、高価であったり手間が掛かったり、簡単なことではありません。タンパク質がカラダの成長や修復に有効)MYPROTEINより

・クレアチン 

 

 

(クレアチンに関する様々な研究がなされ、辿り着いたのがクレアチンモノハイドレートです。科学的に身体パフォーマンスを向上させる1ことが証明されているので、トレーニングに最適のサプリメントです。)MYPROTEIN より

・ソイプロテイン 

 

 

(ベジタリアン、ビーガン、乳糖不耐症のお客様に最適。1食あたりタンパク質を27g摂取できます。吸収が遅く、筋肉づくりに効果が高い)MYPROTEINより

・マルチビタミン 

 

 

(カルシウム、ビタミンD、セレン、ビタミンB5、ビオチンをはじめとした必須ビタミン・ミネラルを配合。他にも、エネルギー源となる天然エキスを多数配合しております3。厳しいトレーニングをしながらも日々の健康を維持し、忙しい日々のストレスや緊張感の緩和に効果的)MYPROTEIN より

・マルトデキストリン 

 

 

(マルトデキストリンはでんぷんから作られ、ゲインに効果的と言われています。素早く吸収される炭水化物であるため、運動前の栄養補給や運動後の回復のどちらにもおすすめです。)MYPROTEIN より

です。それではこれらのサプリメントをどのくらいの価格でどの場面で飲んでいるのか紹介します。

サプリメントの購入価格

 

上記に挙げたサプリメントを私はすべて「MYPROTEIN」で購入しました。その理由は、「価格が安い」からです。周辺の薬局で「ザバス」のプロテインを購入すると、1kgで4000円近くします。

 

 

こんなに高いととても続けられません。しかしMYPROTEINで5kg購入しても8463円です。

 

 

ちなみにこれはMYPROTEIN特有の「割引」が入っています。この時は「35%の割引」でした。35%の割引はいつでも行われています。そのためこの価格だと少し高く購入してしまったことになります。MAXで「52%割引」で購入したこともありますのでもっと安く買えたかもしれません。

これだけ値段に差がついたらとても他のものは購入できません。それでは他のサプリメントも、他の会社の商品と比べながら購入価格を見ていきましょう。

 

 

ファインラボのホエイプロテインピュアアイソレート プレーン風味 1kgは5000円になります。MYPROTEINでホエイプロテインアイソレートを2.5倍の量を購入しても値段は4314円とかなりお得です。

 

 

アイソレートはやはり定価が高くなります。この時は51%OFFで購入しています。定価だと8000円近くになります。それでもファインラボより安いですね。

 

 

 

この時も割引が51%OFFでしたので、マルトデキストリンも定価だと2400円くらいです。割引がないとニチガさんのものより高くなってしまいますが、ほぼいつでも35%は割引されるので、多分安くなると思います。

 

 

マイクロナイズド・クレアチンパウダー Optimum Nutrition (オプティマムニュートリション)300g 1291円

 

500gのクレアチンは、15500円以上購入した際の無料プレゼントになります。下の250gのクレアチンは、52%OFFの時に購入したためこの価格になっています。

 

 

GronG(グロング) EAA グリーンアップル 風味 1kg (100食分) 10種類 アミノ酸 サプリメント 国産

8,980

 

EAAを購入した時は、30%OFFで購入してしまいました。まだどのくらい割引があるのかわからなかったためです。次回は45%以上の割引のときに購入しようと思います。それでもグロングさんより安いですね。

 

 

 

グルタミンは40%OFFで購入しました。2瓶購入して4308円はかなりお得ですね。

 

 

¥1,623

 

マルチビタミンは40%OFFで購入しました。こちらも2瓶で3872円です。1瓶(240粒)あたり1900円です。ネイチャーメイドさんの120粒で1623円に比べるとかなりお得になります。

 

 

ザバス ソイプロテイン100 ココア味(50食分) 1050g

3500円

 

ソイプロテインを購入した際も、52%OFFで購入したためこの価格です。定価でもザバスより安いですが、52%OFFになるとすごくお得のなります。

毎月のゾロ目セールでは40%OFFがラインで通知されますし、その日の夜には47%OFFなどのセールも行われます。また年末は50%を超える割引も行われますのでこれらの割引の日を狙うとお得に購入することができます。

サプリメントを摂取する場面

 

続いて、これらのサプリメントを飲む場面についてです。私は次のように摂取しています。

朝 ・マルチビタミン(1粒) ・EAA(タブレット1粒)

トレーニング前 ・クレアチン(1杯) ・プロテインアイソレート(1杯)

トレーニング中 ・EAA(2杯) ・マルトデキストリン(1杯)

トレーニング後 ・マルチビタミン(1粒) ・グルタミン(2粒)

就寝前 ・ソイプロテイン(1杯)

まずは朝のサプリメントです。マルチビタミンは、筋トレによる免疫力低下を防ぐために、朝と就寝前に摂取するようにしています。EAAのタブレットは、朝食に加えたんぱく質を補うために摂取しています。

トレーニング前には、プロテインを摂取します。よく「トレーニング後30分がゴールデンタイム」と言われますが、最近では「トレーニング前70〜90分」がゴールデンタイムになるそうです。「プロテインパウダー」は吸収に時間がかかることから、トレーニング後30分以内に摂取しても吸収が間に合わないということだそうです。

「タイミングは? 分量は? プロテインの「正しい」摂り方をプロが伝授」

クレアチンはパフォーマンス向上のためにこのタイミングで摂取します。

トレーニング中は、EAAとマルトデキストリンを混ぜて摂取します。マルトデキストリンはたんぱく質を体中に運ぶために必要だからです。EAAは素早くたんぱく質を補うために摂取します。

トレーニング後は、マルチビタミンとグルタミンを摂取します。どちらも体の修復に必要なためです。

就寝前はソイプロテインを摂取します。就寝中に失われるたんぱく質を補うためです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。素人ながらに様々なサイトを見ながら、自分なりにサプリメントを飲むタイミングを考えて実践しています。今後も、このような摂取の仕方で続けていきたいと思います。結果を報告していきますね。また、「筋トレの様子」「筋肉量」「新たなサプリメント」についても継続して投稿していきますので、興味のある方はぜひご覧いただけたらと思います。

「自宅で筋トレーニーの筋トレ日記!第4話「こんなトレーニングを実践中その2!」

「自宅で筋トレーニーの筋トレ日記!第6話「新しいサプリメントが届きました!」

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク