小学生、道徳「友情・正直」のジレンマ教材は「友だちのマンガ」で話し合う!実際に行った授業を紹介します!

Pocket

平成30年度から「道徳」の教科書ができ、教科書の内容を行うことになりました。当然道徳の授業は教科書の内容を行うことになると思いますが、教科書の内容ってジレンマ教材ではないことが多く、授業の盛り上がりを考えると使いづらいと感じませんか。「でも教科書の内容をやらないと。」と考えがちですが、実は教科書の内容は必ずやらなくてはならないわけではありません。教科書の内容でなくても、同じ価値でよりその価値を高められる教材であれば他の教材でもいいのです。

 

では,教科になれば道徳科の授業において教科書を必ず使用するのかといえば,一年間の全ての授業において教科書を使用しなければならないという拘束性はないと思われます。その理由として二つが考えられます。一つは,学校教育法第34条第2項に「前項の教科用図書以外の図書その他の教材で,有益適切なものは,これを使用することができる。」とあり,児童生徒の道徳性を育むことに,より効果がある場合は,教科書以外の教材を活用することが可能であることを明示しています。…

詳しくは以下のサイトをご覧ください。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/tokubetsu_dotoku/column/qa/vol17.html

そこで今回は、「友情・正直」をオリジナル教材で実践してみるという提案です。題材は「友だちのマンガ」です。実際に授業で行った内容を紹介します。教科書の内容を進めるだけで大変なのはわかりますが、ジレンマ教材になる題材ですので、「友情・正直」の授業の進め方の叩き台にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

目次

ジレンマ教材で話し合いその1 題材「友だちのマンガ」を読む

まず「友だちのマンが」を読み登場人物と出来事をおさえます。内容は以下の通りです。

 

 

 

友だちのマンガ

 

登場人物は、「しんごくん」

 

 

「りょうすけくん」

 

 

「担任の先生」です。

 

 

しんごくんとりょうすけくんは、仲の良い友だちです。ある日りょうすけくんが学校に人気のマンガを持ってきました。そのマンガをしんごくんに貸してくれました。りょうすけくんに、

「バレないようにね。」

と言われていたのに、しんごくんは読みたいあまり授業中にこっそり読んでいました。気がつくとしんごくんの横に先生が立っていました。しんごくんは先生に授業中マンガを読んでいたことがバレてしまいました。

先生に職員室に呼ばれました。「学校にマンガを持ってきていいのですか。」と聞かれ、しんごくんは、「ダメです。」と答えました。しかし先生は、「ダメだとわかっていて持ってきたのですか。」とさらに厳しく聞きました。しんごくんはだまってしまいました。マンガが取り上げられてしまいました。さらに答えないしんごさんを許してくれそうにありません。しんごくんは正直に言おうか、自分が持ってきたとうそをつこうか考え込んでしまいました。

というお話です。

「正直に言えば友だちのりょうすけくんのマンガだとバレてしまいます。一方、自分が持ってきたと言えば嘘になってしまいます。しんごくんはどうしたらいいと思いますか。」

と聞いてノートに考えを書かせました。

ジレンマ教材で話し合いその2 立場を決めて話し合う

 

「友だちのマンガ」の登場人物や話の流れについて確認が終わったところで、「しんごさんは正直に言うべきかどうか」を問いました。ノートに考えを書かせ、書いた子から黒板にネームプレートを置き立場をはっきりさせました。始めは、言うべき派18人、言うべきではない派12人でした。

言うべき派の子たちの意見は、

「うそをつくのは良くない。」

「持ってきたのはりょうすけくん。」

「一緒に怒られた方がいい。」

という意見でした。

言うべきではない派の子たちの意見は、

「りょうすけさんまで怒られたら友だちでいられなくなる。」

「悪いのは授業中に読んだしんごさん。」

「りょうすけさんに嫌われてしまう。」

という意見でした。

次にお互いに意見を交換してみることにしました。

言うべき派から言うべきではない派の子たちへの意見は、

「持ってきたりょうすけさんも悪い。」

「友だちなら一緒に怒られても仲良くなれる。」

「うそをつく方がバレたとき後で大変。一緒に怒られて後で謝ればいい。」

という意見が出ました。

言うべきではない派から言うべき派の子たちへの意見は、

「りょうすけさんまで怒られたら貸してくれたりょうすけさんはかわいそう。」

「授業中読んでしまったしんごさんが悪い。りょうすけさんは守る方がいい。」

という意見が出ました。

最後にどちらに賛成かを聞くと、賛成派23人、反対派7人になっていました。わたしのクラスでは、「友だちを嘘で守る」よりも、「正直に言って後で謝る」という考えが強かったようです。

 

 

ジレンマ教材で話し合いその3 どんな生き方がいいか話しをする

 

最後に、その後について話をしました。しんごさんは正直に先生に話しました。結果、りょうすけさんも職員室に呼ばれました。二人共怒られてしまいましたが、先生も正直に話したことでマンガを返してくれました。また、「これから絶対しないように。」と注意をされ、二人でしっかりと謝りました。

確かに「言わない派」の「親友のりょうすけさんを守りたい」という気持ちはわかりますが、りょうすけさんも「学校に持ってきてはいけないマンガを持ってきていた」ので全く悪くないわけではありません。やはり二人で正直に謝る方がいいですね。しかし、自分がしたことで友だちが怒られてしまうのも辛いことです。そんな友だちのことを思いやる気持ちもとても大切であることを伝えました。

最後に、話し合いにおける友達の意見と2人のその後を元にノートに感想を書いてもらいました。「嘘はよくない」「友だちを傷つけない行動が大切」などの感想が出ました。「友情」は「悪いことをかくす」ことでなく、「正直に行動する上で成り立つ」ことが大切であると伝え授業を終えました。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。子どもたちの振り返りを見ると、「友だちを守るために嘘をつく」ことはいいことではなく、「正直に話す」ことが大切ということがわかったのではないかと感じています。道徳の授業で「友情・正直」を取り扱う際、試していただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク