皆さんは社会の「これからの食料生産」の授業をどのように行っていますか。今回は定着させなければならない「これからの食料生産」の知識を、謎解きでやってみるという授業の提案です。これから授業を行う方の叩き台にしていただけたらと思います。
「小学生、5年「水産業のさかんな地域」の授業展開は「謎解き」で!実際に行った授業を紹介します!その3」
の続きになります。
目次
「これからの食料生産」の謎を解き明かせ その1 輸入される食料
今回は、「輸入される食料」についての謎解きです。
クイズ①は、
「昔に比べて外国でつくられた食品を多く輸入するようになった理由とは。また、食料の輸入の結果、日本国内の食料生産量と消費量で生まれる長所と短所とは」
です。
昔に比べて外国でつくられた食品を多く輸入するようになった理由の答えは、
「交通の発達や、冷凍の技術の進歩によって、外国からでも新鮮なまま早く食料を運ぶことができるようになったから」
です。
続いて
「食料の輸入の結果、日本国内の食料生産量と消費量の長所と短所とは」
です。
食料消費量の長所は、
「世界各地からの輸入によって、様々な食料を安い値段で確保し、食生活を豊かにすることができる」
です。

食料消費量の短所は、
「相手国で天候や災害、病気などがあった場合、輸入が止まってしまうことがあること」
です。

食料生産の短所は、
「外国産の安い食料が増え、競争がはげしくなる」
です。
クイズ②は、
「輸入される食料が多い国とその食品の名前をセットで3つ答えよ。食料の輸入の結果日本国内の食料生産で心配されていることとは」
です。
輸入される食料と国の名前のセットは、
「ノルウェー=さけ・ます」
「中華人民共和国=まぐろ・野菜」
「タイ=鶏肉」「台湾=まぐろ」
「フィリピン=バナナ・パイナップル」
「カナダ=豚肉・小麦」
「アメリカ=牛肉・豚肉・大豆・オレンジ・小麦」
「ブラジル=鶏肉・大豆」
「チリ=さけ・ます」
のうちの3つです。
その結果日本国内の食料生産で心配されていることは、
「食料自給率=国内で消費された食料のうち、国内で生産された割合」
です。
「外国産の安い食料の輸入が増えていることで、食料自給率の低さ」
が心配されています。
クイズ③は、
「国内産と外国産の食料の値段の違いとは。また、食料自給率が高い食品とは。その食品の中で大きく生産量が上がっている食品とその理由とは」
です。
国内産と外国産の食料の値段の違いは、
「野菜や肉など、すべて外国産の方が値段が安い」
です。

食料自給率が高い食品と、その理由は、
「自給率が高い食品は、『米』『野菜』」で、
野菜の食料自給率が大きく上がっている理由は、
「室内で光や温度を調節して、計画的に作物を生産する取り組み=野菜工場」
や、

「会社が畑を購入し、大規模農業を行うなどの、農業を会社で営む会社の数が増えてきているため」
です。

どの問題から取り掛かっても構いません。また、25分と時間を区切って行うことも同じです。時間が終わったら、子どもたちに発表してもらいながら解説をつけて答え合わせをしていきます。答えとイラストをノートにまとめて授業は完了です。
「これからの食料生産」の謎を解き明かせ その2 地産地消
今回は、「地産地消」についての謎解きです。
クイズ①は、
「外国から輸入される食料を生産することや、輸送することでの問題点2つとは。また、輸入された食品を安心して食べるための取り組みとは」
です。
外国が輸入される食料を生産することや、輸送することでの問題点は、
「日本へ輸出するえびを育てるため、魚などのすみかとなっているマングローブの林を切り、養殖池を作っている国があり、住んでいる人々の環境を壊してしまうこと」
です。

外国が輸入される食料を生産することや、輸送することでの問題点2つ目は、
「輸送するときに石油などの燃料を多く使う『フードマイレージ』が高くなってしまうことで、環境に影響がある」
です。

輸入された食品を安心して食べるための取り組みとはの答えは、
「輸入品の検査を行い、食料の安全性を確かめている」です。

クイズ②は、
「消費者が食料自給率を高めるための方法とそのよさを答えよ。また、国内で生産された作物のうち、消費しきれない食品の消費を増やすための取り組みとは。」
です。
消費者が食料自給率を高めるための国内の工夫は、
「野菜の直売所などで、地元で生産された食料を消費する地産地消の取り組みを進める」
です。

地産地消を進めるよさは、
「輸送しなくてすむため、新鮮なまま食料を消費できる」
です。
国内で消費しきれない生産された作物の消費を増やすための取り組みは、
「自給率の高い米が余ってしまうため、味がよく、安心して食べられる日本のお米を外国に輸出していく」
です。

クイズ③は、
「食料自給率をあげるために私たちに必要なこととは。また、食料を国内で作ることのよさ2つとは。」
です。
食料自給率をあげるために必要なことは、
「日本でつくられた食料を買うようにする」
です。

食料自給率を上げなければならない理由は、
「必要な食料を確保するため(災害などで輸入できなくなってしまうことを防ぐため)」
からです。
食料を国内で作ることのよさの1つ目は、
「昔から続く豊作や航海の安全を祈る祭りが地域によって続いているから」
です。地域で食料を生産しなくなればこのような地域の祭りもなくなってしまいます。

食料を国内で作ることのよさの2つ目は、
「田んぼは大雨の時に水を一時的に溜めた後、川に放流したり、地下水にしみ込ませたりする機能がある。また、夏の暑い日には涼しくする効果があるなど、食料を生産する以外にも役割がある」
です。地域で食料を生産しなくなればこのような自然の防災もできなくなってしまいます。

問題から取り掛かっても構いません。また、25分と時間を区切って行うことも同じです。時間が終わったら、子どもたちに発表してもらいながら解説をつけて答え合わせをしていきます。答えとイラストをノートにまとめて授業は完了です。
また、この時間が終わったらまとめを行います。知識を定着させるためです。ノートの見開きにこれまでの内容をすべて絵と字で書くようにします。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回取り上げた問題は、テストで出題を確認したものばかりですので、押さえなければいけないポイントになると思います。しかし、教師が講義形式で授業を行っても子どもも飽きてしまいます。「自分から資料や教科書に向き合い、答えを見つけて正解して喜びを味わい自分の知識とする」ことができる「謎解き」の授業をぜひやってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。