ウェルスナビに毎月積み立て投資をしている優太ろうです。今月で投資1年5ヶ月目に突入しました。前回12ヶ月の投資の状況について報告しましたので、今回は1年5ヶ月〜1年8ヶ月の状況についてご報告します。これから投資をしようか考えている方の参考になればと思います。
「投資素人が低予算でウェルスナビを始めて1年4ヶ月が経ちました!気になるその利回りは?」
の続きになります。
目次
ウェルスナビを始めて17ヶ月が経ちました!その損益は?
17カ月目に入り、今月も積み立て投資を1万円入金しました。合計金額は、29万円になっています。7月の変動は以下の通りです。
7月3日の段階でプラス18002円となっています。大幅に増加している状態に見えますが、3月までのキャンペーンのおかげでプラス9000円でしたので、実質プラス9000円です。それでも1万円ほど増えています。
その後、7月19日にはプラス15381円となりました。7月に一番大きく落ちた日になります。それでもキャンペーンの9000円を引くとプラス6000円ですので落ちてもプラスの状態になっています。
7月の下旬になるとプラス幅がまた大きくなっています。キャンペーンの9000円を差し引くと実質プラス11000円です。すぐにマイナスになっていた頃に比べると、マイナスになることが減ってきた印象です。
ウェルスナビを始めて18ヶ月が経ちました!その損益は?
積み立て投資18カ月目に入りました。今月はいつもと違い積立をしませんでした。その代わり3万円を入金しました。合計32万円になりました。
なぜ3万円入金したかと言いますと、これまでと方針を変えることにしたからです。これまでは株価が高い時も低い時も同じ金額を積み立ててきました。「ドル・コスト法」に基づいて投資をしてきたわけです。しかし、株価が低い時ならともかく、高い時まで購入してしまうのは抵抗があります。そこで、今月から「株価が低い時だけ入金する」ことにしました。
8月5日はプラス30円でした。これまで2万円近くプラスだったのが一気に2万円近く落ちたということになります。ちょうど大きく落ちていた時だったため、ここだと思い3万円入金しました。その代わり来月は株価が落ちなければ入金しません。この株価を見ながら入金する方法で今後どのくらい伸びるのか見ていこうと思います。
その後、8月14日には、マイナス321円になりました。8月最大の下がり幅になります。本当はこの時に入金できればよかったのですが、中々そこまでは読めません。今回はそのままスルーしました。
その後、8月29日にプラス9250円まで上がってきました。キャンペーンのお金を入れると、実質プラス250円になります。プラスが大きくなってきたのでこのままだと来月は入金しないことになりそうです。
ウェルスナビを始めて19ヶ月が経ちました!その損益は?
積み立て投資を続けて19カ月目に入りました。9月3日にこの月で一番値下がりしています。しかしまだプラスの段階ですので今月は入金をやめました。そのため入金額は先月と変わらず32万円です。
9月13日には、プラス21241円です。マイナスまで落ちていた8月に比べ、9月はプラスだけで推移しました。
ウェルスナビを始めて20ヶ月が経ちました!その損益は?
積み立て投資を続けて20カ月目に入りました。10月2日に10月で一番低いプラスであるプラス8864円になりました。しかしまだプラスが大きいので今回も入金は見送りました。
10月23日にこの月の最高のプラスとなるプラス24561円になっています。月初めに落ちて月末に上がるというのを繰り替えしている状態が続いています。
ちなみに内訳を見ると、以下のような感じです。
ずっとマイナスだった「日欧株」がもう少しでマイナスを抜け出しそうです。「新興国株」もマイナスが続いていましたが、ここも抜け出しそうです。どちらもプラスに転じてくれるといいです。
まとめ
いかがだったでしょうか。これまでと同じように、今回も上がっては下がっての繰り返しです。幅は約30万円くらい投資している場合、プラス1000円とプラス2万円の間を行き来している状態です。これまでと違うのは、「株価が下がった時だけ入金する」ことにし、毎月積み立てる「ドル・コスト法」をやめたことです。今後も株価が落ちてしまった時だけ入金することで大幅なプラスを期待したいと思います。
30年後に1000万円貯めるため始めた「ウェルスナビ」。やっとマイナスがなくなってきたので少し期待がもてるようになりました。今後もどのように増えていくかお伝えしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。