小学生、道徳「公正・公平」のジレンマ教材は「しんぱん」で話し合う!実際に行った授業を紹介します!

Pocket

平成30年度から「道徳」の教科書ができ、教科書の内容を行うことになりました。当然道徳の授業は教科書の内容を行うことになると思いますが、教科書の内容ってジレンマ教材ではないことが多く、授業の盛り上がりを考えると使いづらいと感じませんか。「でも教科書の内容をやらないと。」と考えがちですが、実は教科書の内容は必ずやらなくてはならないわけではありません。教科書の内容でなくても、同じ価値でよりその価値を高められる教材であれば他の教材でもいいのです。

 

では,教科になれば道徳科の授業において教科書を必ず使用するのかといえば,一年間の全ての授業において教科書を使用しなければならないという拘束性はないと思われます。その理由として二つが考えられます。一つは,学校教育法第34条第2項に「前項の教科用図書以外の図書その他の教材で,有益適切なものは,これを使用することができる。」とあり,児童生徒の道徳性を育むことに,より効果がある場合は,教科書以外の教材を活用することが可能であることを明示しています。…

詳しくは以下のサイトをご覧ください。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/tokubetsu_dotoku/column/qa/vol17.html

そこで今回は、「公正・公平」をオリジナル教材で実践してみるという提案です。題材は「しんぱん」です。実際に授業で行った内容を紹介します。教科書の内容を進めるだけで大変なのはわかりますが、ジレンマ教材になる題材ですので、「公正・公平」の授業の進め方の叩き台にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

目次

ジレンマ教材で話し合いその1 題材「しんぱん」を読む

まず「しんぱん」を読み登場人物と出来事をおさえます。内容は以下の通りです。

 

しんぱん

 

登場人物は、「くるみさん」

 

 

「ゆうじくん」

 

 

「みつやくん」

 

 

「クラスの子」です。

出来事は、みつやくんとゆうじくんは、「フラッグフット大会」の練習をしていると、負けたくないために自分の都合のいいように(「ファールじゃないのにファールと審判に強くアピールして変えさせる)審判の子をおどかしています。そんな様子を見て、くるみさんは「よくない」と思っていました。

くるみさんは正義感が強く、そんな「おどかし」には負けないと考えていました。

そんな時、みつやくんとゆうじくんが出る試合の審判をくるみさんがすることになりました。いつものようにみつやくんとゆうじくんが自分のチームの都合のいいように審判に強くアピールしてきます。しかしくるみさんはそんなアピールを無視しました。それどころかみつやくんとゆうじくんのチームが不利になるように判定(足がラインから出ていたかもしれないのにゴールを認めた)をしてしまいました。

 

ここまでをおさえて学習問題に入ります。

ジレンマ教材で話し合いその2 立場を決めて話し合う

 

「しんぱん」の登場人物や話の流れについて確認が終わったところで、「くるみさんに賛成か反対か」を問いました。ノートに考えを書かせ、書いた子から黒板にネームプレートを置き立場をはっきりさせました。始めは、賛成派25人、反対派5人でした。

賛成派の子たちの意見は、「今まで自分たちが勝つために勝手なことをしてきたから当然。」「こわがらずに無視してすごい。」「おどかすことはしてはいけない。」という意見でした。

反対派の子たちの意見は、「足が出ていたかもしれない。」「負けにするのはひどい」という意見でした。

次にお互いに意見を交換してみることにしました。

賛成派から反対派の子たちへの意見は、「また2人のおどしを聞いてしまったらずっと続けてしまう。」「くるみさんはおどしはだめということをわからせてくれた。」という意見が出ました。

反対派から賛成派の子たちへの意見は、「おどしはだめだけどずるもだめ。」「無視するだけでいい。」という意見が出ました。

最後にどちらに賛成かを聞くと、賛成派20人、反対派10人になっていました。わたしのクラスでは、「正しい審判」よりも、「おどしはいけない」という考えが強かったようです。

 

ジレンマ教材で話し合いその3 どんな生き方がいいか話しをする

 

最後に、その後について話をしました。くるみさんは、ゆうじさんとみつやさんに責められてしまいました。そこで先生と4人で話をしました。ゆうじさんとみつやさんはこれまでの「おどし」について先生に指導を受けました。一方、くるみさんも先生に指導を受けました。それは、「審判は公平でなければならない」ということです。くるみさんがしたことは「不公平な審判」です。これは個人的な感情があっても審判である以上してはいけません。

 

 

 

最後に、話し合いにおける友達の意見と3人のその後を元にノートに感想を書いてもらいました。「審判をやる時は公平にしなくてはだめ」などの感想が出ました。「公正・公平」は「自分の感情を含めて」でなく、「自分の感情は抜きにして公正にする」ことが大切であることを伝え授業を終えました。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。子どもたちの振り返りを見ると、「悪い」から制裁してもいいのではなく、立場によって「公平・公正」が必要ということがわかったのではないかと感じています。道徳の授業で「公平・公正」を取り扱う際、試していただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク