小学生の体育館の体育、皆さんはどんな活動をさせていますか。体育館の体育といえば「バスケットボール」ですよね。しかし中学年からいきなり「バスケットゴール」を使ってバスケットをしても中々試合になりません。そこで今回おすすめしたいのが、「ポートボール」です。今回はそんな「ポートボール」を実際に授業で行った方法を紹介します。体育館でのバスケット型の体育の内容を考えている方の参考にしていただければと思います。
目次
中学年におすすめ「ポートボール」その1 準備物とコート
今回紹介する「バスケット型」は「ポートボール」です。まずは「ポートボール」の準備物について紹介します。「ポートボール」で使う道具は、(1つのコート当たり)
①ドッジボール 1個
②得点板

一つのコートに8人(攻撃4人・守備4人)が同時にプレイすることになります。30人学級の場合、2コートほど(1コート7人~8人)用意できるといいと思います。
「ポートボール」はこうやろう!その2 ルール
続いてルールについてです。人数は1チーム4人です。攻撃側も守備側も4人は各チームのエンドラインでスタンバイします。「笛」の合図でゴールゾーン目指してスタートします。
(攻撃側)
ルール1 スローオフでエンドラインをスターとしたら、パスだけでボールを前に運びます。バスケットのようにドリブルはできません。歩いてよいのは2歩だけです。ピボットを教えるといいと思います。
ルール2 ゴールゾーンにペア班の一人が入り(ゴールマン)、そこにパス(ゴールマンにするパスはシュート)してゴールマンがシュートをキャッチできれば点が入ります。ゴールゾーンに入ってしまった場合は、相手ボールになります。
※なぜドリブルをしないでボールを進めるのかと言うと、バスケット経験者がドリブルで進むことができると、他のプレイヤーがほとんどボールを触れなくなってしまいます。そのため、ドリブルを禁止することでより多くの子がボールに触れるようになるためです。ゴールを人にするのは、「ゴール」する感覚をたくさん味あわせるためです。バスケットゴールだとどうしても高さがあるため、中学年ではゴールがむずかしくなってしまいます。また、人にパスをすることで、スペースを見つけたり、スペースに走り込んだりとこれからの運動につながる能力が高められます。それらの点からゴールは人にパスすることにします。
ルール3 サイドラインやエンドラインを割った場合は、最後に触ったプレイヤーの相手チームが、センターラインからスローオフでスタートします。
(守備側)
ルール1 守備側は相手のパスを阻止します。もっているボールをはたくのは禁止です。(けがの危険があるため)もし攻撃側が長い時間ボールをもっているようなら、審判が5秒ほど数えます。その間にパスを出さなければ相手側のボールになります。また、押したり叩いたりするのも禁止です。
ルール2 守備をする際、ディフェンスの子でゴールゾーンに入ってしまった子がいる場合は、他の子がディフェンスしてマイボールにしても、攻撃側のボールになります。また、オフェンス側が攻撃を続けている場合は守備側がゴールゾーンに入ってもそのまま攻撃を続けます。ゴールした場合、守備側がゴールゾーンに入ってしまっても、そのままゴールを認めます。
※攻撃側が不利になるようなファウルは取りません。
「ポートボール」はこうやろう!その3 対戦方法
続いてチーム作りと対戦方法です。まず4人1組のチームを作ります。これは担任が子どもの様子を見て力が均等になるように決めてください。8チームほどできたら、2つずつペアにして大きな4チームに分けます。(A-1A-2,B-1B-2,C-1C-2,D-1D-2というようにペアチームにします)そのうちの2チームがその日の対戦チームになります。(1コートA、B班 2コートC、D班)
前半をA-1対B-1で行います。試合のないペアの残りの班の子は、「審判」をします(A-2B-2班)。審判はゴールゾーンに足がはいっていないかを確認したり、サイドラインからボールが出ていないか、最後にボールに触ったのはどちらかの子かを確認したりします。
前半が終わったら、プレイヤーと審判を交代します。後半は、A-2班対B-2班、審判はA-1B-1班です。後半も5分行います。これで1試合の対戦は終了です。前半後半の得点を合わせて勝敗を決めます。第2試合はA対C、B対Dと言う風にペア班ごとかえて同じように対戦します。
※なぜペア班にするかと言うと、ペア班にすることで「欠席の子」の補助を出しやすくなります。また、自分たちが試合をしていない時でも、試合をしているのは自分たちの仲間のチームなので応援したり、興味をもってみたりします。すると参加しないでいる子がいなくなります。これらの点からペア班にします。
対戦カードを変えて総当たりにすることでクラスのリーグ戦を行うことができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は「ポートボール」の主に準備物とルール、対戦方法について説明しました。簡単なルールで行うことができ、運動量も多く、クラスの色々な友達と対戦することができるので、中学年の体育としてふさわしい教材だと思います。中学年の体育の「バスケット型」で何をしようか考えている方の叩き台になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。