小学生、中学年の体育、「幅跳び運動」なら「ジャンプシート」がおすすめ!そのルールや方法を紹介します!

Pocket

小学生の中学年の砂場を使った体育、皆さんはどんな活動をさせていますか。普通に「幅跳び」もいいですが、中学年らしく楽しく「走り幅跳び」に挑戦させられたらいいですよね。そこで今回おすすめしたいのが、「ジャンプシート」です。今回はそんな「ジャンプシート」を実際に授業で行った方法を紹介します。中学年の砂場での体育の内容を考えている方の参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

目次

「ジャンプシート」はこうやろう!その1 準備物とコート

まずは「ジャンプシート」の準備物について紹介します。「ジャンプシート」で使う道具は、(1つのコート当たり)

①ブルーシート(長さ200cm) 2枚 

ブルーシートを川に見立てて跳び越します。1枚だけだと最も狭い川幅200cmです。2枚並べると最も広い400cmまで広げられるブルーシートを用意します。200cmを4等分し、近いほうからそれぞれ、赤、緑、青、黒の川幅と呼びます。それをさらに5等分し、「赤1」から「黒5」まで、10cmきざみに20通りの川幅を設定します。

 

 

踏切り位置は変えず、着地位置が200㎝から400㎝までの川幅ができることになります。

 

 

 

といった感じです。班のメンバーが言われた通りに砂場にシートを用意します。シートの長さが決まったら、好きな助走の距離からスタートします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらのポイントの指導を授業の時間に行い、ポイントを意識して練習します。最後に記録を取っていくという流れで1時間を組み立てるといいと思います。ポイントが上手にできればいいですが、中学年ですので指導してもできない子はたくさんいます。できないことを前提に楽しんで走ることができればいいと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク