小学生の低学年の運動場の体育、皆さんはどんな活動をさせていますか。運動場で「ドッジボール」や「鬼ごっこ」もいいですが、少し高度にリレーに挑戦させられたらいいですよね。そこで今回おすすめしたいのが、「ぴょんぴょんリレー」です。今回はそんな「ぴょんぴょんリレー」を実際に授業で行った方法を紹介します。低学年の運動場体育の内容を考えている方の参考にしていただければと思います。
目次
「ぴょんぴょんリレー」はこうやろう!その1 準備物とコート
まずは「ぴょんぴょんリレー」の準備物について紹介します。「ぴょんぴょんリレー」で使う道具は、(1つのコート当たり)
①段ボール 2〜3個 低学年の子が飛び越えられる高さや幅のものが好ましいです。学校の中で言いますと、A4の紙が入っている段ボールを一つ置くのが飛び越しやすいと思います。また、段ボールのまま運動場で使いますと、風で飛ばされて位置が変わってしまいます。砂袋の重りを段ボールの中に入れておくといいと思います。

②フラフープ 1つ
トーエイライト フラットフープ60 B-2452 5色1組(青・緑・赤・白・黄各1本)(1組入)

です。コートは以下のようになります。長さは20mです。20mのところにコーンを置いておきます。フラフープをスタートして障害物を飛び越し、コーンを折り返して、もう一度フラフープまで戻ってきたらバトンパスします。
このコースを生活班分用意します。これでコートの準備は完了です。
一つのコートに5、6人が同時にプレイすることになります。30人学級の場合、5、6コートほど用意できるといいと思います。
「ぴょんぴょんリレー」はこうやろう!その2 ルール
続いてルールについてです。第1走者はフラフープの中でスタンバイします。「スタート」の合図で折り返しのコーン目指してスタートします。
(走者)
ルール1 障害物は必ず飛び越えなさなければいけません。ただし引っかかったり、蹴ってしまったりしてもそのまま走って構いません。
ルール2 折り返した後は障害物の横を走ります。
ルール3 バトンはフラフープの中で渡さなければいけません。
ルール4 一番早く全員が走り終わったチームの勝利です。
(コース作り)
ルール1 スタートの前に、班のメンバーで集まって段ボールをコースのどこに置くか、ミニハードルをコースのどこに置くかを決めます。
ルール2 障害物は飛び越えられるなら連続して置いても構いません。
コースを自分たちで作り、ハードルのようにスムーズに飛び越えられる感覚を養うことが目的です。これが高学年の「ハードル走」につながってきます。
「ぴょんぴょんリレー」はこうやろう!その3 授業の進め方とポイント
準備ができたら授業をポイントに沿って進めていきます。
(押さえたいポイント1) 同じ足で踏み切る
ハードルでもそうですが、踏み切る足が交互になってしまうとスピードが落ちてしまいます。同じ足で踏み切ることを教えていきたいです。そのために、授業の始めは子どもたちのやりたいように障害物を置かせます。そのうち間隔をあけて障害物を置く班が出てきます。その中に速く走る子が出てきますので、子どもたちに注目させます。そこで同じ足で踏み切ることがコツであることを紹介します。教師は、この間隔をあける班と、その中の踏み切りが上手な子を見つけることが大切になります。
(押さえたいポイント2) 低く飛ぶ
これもハードルでもそうですが、障害物を飛び越える際高く飛んでしまうとスピードが落ちてしまいます。なるべく低く飛ぶことを教えていきたいです。そのために、「踏み切り」の指導が終わったら、「低く飛んでいる子」と「高く飛んでいる子」を見つけます。見つけたら子どもたちを集め、二人の子に実際に走ってもらいます。どちらが速く走れているかを見比べて低く飛ぶこともコツであることを紹介します。
この2つを指導できれば十分だと思います。低学年ですので指導してもできない子はたくさんいます。できないことを前提に楽しんで走ることができればいいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は「ぴょんぴょんリレー」の主に準備物とルールについて説明しました。簡単なルールで行うことができ、運動量も多く、クラスの色々な友達と対戦することができるので、低学年の体育としてふさわしい教材だと思います。低学年の体育で何をしようか考えている方の叩き台になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。