小学生、6年生の理科「ものが燃えるときの空気の変化」の授業の流れはこれ!実際に行った授業を紹介します!

Pocket

小学生の理科の中で、高学年の授業って大変ですよね。授業の流れや準備物、予備実験とやらなければいけないことがいっぱいです。そんな中で今回は6年生の理科「ものが燃えるときの空気の変化」の授業について紹介します。これから授業を行おうと考えている方の叩き台にしていただけたら幸いです。

スポンサーリンク

目次

ものが燃えるときの空気の変化」その1  ものが燃えた後の空気の変化を予想する

 

前回の授業で、「酸素はものを燃やすために必要」だということを確認しました。今回はその酸素の入った瓶の中に火のついたロウソクを入れた際、激しく燃えた後いずれ火が消えたことを元に、

「ものが燃える前と燃えた後の空気には、どのような違いがあるのだろう。」

と発問をします。予想をノートに書かせ発表させます。

(予想)

A酸素→二酸化炭素

 

 

B酸素→窒素

 

 

C酸素→なにも残らない

 

それぞれの予想を確認する方法を紹介します。

一つ目は気体検知管による方法です。気体検知管の使用方法を紹介します。

①気体検知管の両端を折る

 

 

この道具の穴に検知管を差し込み、ガラスをクルクル回しながら傷をつけて折ります

②矢印の逆側にキャップをつける

 

 

③矢印の方向に検知管を入れる

 

 

④気体検知管を引っ張る

⑤酸素 水色が白くなるメモリを読む

 二酸化炭素 白色が青色になるメモリを読む

注意 酸素の検知管は熱くなるのですぐに触らない

2つ目の方法は、「石灰水」を使った方法です。ロウソクを燃やした後石灰水を瓶の中に入れ振ります。石灰水が白く濁れば二酸化炭素が出ていることを確かめられます。2つの方法で結果がでなければ窒素であると考えることにしました。※窒素を確認する簡易な方法がないため。

 

「ものが燃えるときの空気の変化」その2  主発問を確かめる実験をする

 

そこまで確認したら実験です。

酸素を「水上置換法」で集ます。

 

 

 

水上置換法で酸素を集めたら、実験方法を確認します。

準備物は、

・酸素の入った集気瓶

 

 

・ロウソク

 

 

・ロウソク立て

 

 

・ガラスのふた

・水拭き雑巾・マッチ・火壺

です。

実験方法は、酸素の入った瓶の中に、火のついたロウソクを入れます。ロウソクの火が燃え、酸素がなくなり消えた後に残った気体を調べてどんな気体が残っているかがわかります。

 

ものが燃えるときの空気の変化」その3  実験をした結果と考察をまとめる

 

同じ意見のグループに分かれ実験を開始します。気体検知管を使うグループは火をつける前の集気瓶の中の気体の状態を計測しておきます。

(火をつける前)

酸素 24%

二酸化炭素 0.1%

 

実験を行う時の注意事項として、

①ガラスのふたは熱くなるので触らないこと(火傷の危険)

②マッチを使って必要以上に火を起こさないこと

ノートに結果を記録していきます。班で2回行い、結果を班の記録とします。(1回だと誤差が出るため)。班の記録が出たら発表してもらいます。結果は以下の通りです。

(結果)

(火をつける前)

酸素 24% 二酸化炭素 0.1%

(火をつけた後)

酸素% 二酸化炭素

石灰水=白く濁った

 

 

上記の結果から、「ものを燃やした後は二酸化炭素が出る」が正解になりました。

(結果)

ものを燃やした後は酸素が減り二酸化炭素でる

「NHK for school」の「火が消えたビンの中の空気」の動画で確認しました。

 

結果から考察をまとめます。

(考察)

「ものを燃やした後は、二酸化炭素が増える」

ことをノートにまとめて授業を終えました。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。6年生の理科は準備に時間がかかります。そんな準備に必要な時間をこのサイトで少しでも減らせることができたら幸いです。次回は「植物の成長と日光」についてお伝えします。

小学生、6年生の理解「植物の成長と日光」の授業の流れはこれ!実際に行った授業を紹介します!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク