動画編集初心者の方必見!Macを使って動画を編集しよう!imovieを使った動画編集!

Pocket

自分で撮った動画を自分の思うように編集したいと思いませんか。今回はそんな動画の編集の仕方をMacの中のアプリ、「imovie 」を使って行う方法を紹介します。今後動画編集に取り組みたいと考えている方の参考になればと思います。

スポンサーリンク

目次

Macのimovieを使って動画を編集しよう!その1 画像を取り込もう

 

動画編集を行うためにすることの1つ目は、Macの中に自分が撮影した動画を取り込むことです。携帯(今回はiPhone)で撮影した動画と、ビデオカメラで撮影した動画の2つについて紹介していきます。

まずは携帯で撮影した動画の取り込み方です。これには2つの方法があります。1つ目はLightning(充電コード)を携帯に差し込みMacと繋ぎます。

 

 

次にMacのimovieを開きます。プロジェクトとあるページの+の文字が書かれている黒い四角をクリックします。

 

この画面は出ない場合があります

 

プロジェクトの編集画面が開けましたら、上の項目にある↓の四角をクリックします。これは動画や画像を取り込むマークになります。

 

 

↓の四角をクリックすると、取り込み画面になります。そこで自分のiPhoneが左側に表示されていると思いますのでそこをクリックします。するとiPhone内の動画や画像が一覧で出てきますので、必要な画像をクリックして選びます。

 

 

この時、いくつかまとめて選びたい場合はドラッグして選んだり、commandを押しながら選んだりすると複数選ぶことができます。

 

 

選び終わったら右下の読み込むボタンをクリックします。

 

 

後は右上の円が真っ白になれば取り込み完了です。

 

 

取り込む際、2つ上の画像のようにファイルの名前を確認してから取り込むと後で動画がどこのファイルにあるのか探すのが楽になります。

続いて携帯で撮った動画を取り込む方法の2つ目は、air dropで取り込む方法です。携帯の中の写真ファイルの中から取り込みたい画像を選びます。選び終わったら左下の↑マークを押します。

 

 

すると真ん中に青いいくつかの丸でできたair dropが出てきます。

 

 

自分のMacの近くでこのボタンを押すと、携帯が通信できる媒体(パソコン)を探してくれます。ここにMacが出てきたらMacのボタンを押します。するとコードをつないでいなくても動画や画像がMacに送られます。送られた画像は「ダウンロード」というファイルに入っています。携帯から動画が送られたあとは、先ほどと同じようにimovieの↓ボタンをクリックします。左側のダウンロードという項目から先ほどair dropで送った動画を選択して右下の取り込むボタンをクリックすれば完了です。

 

 

続いてビデオカメラで撮った動画を取り込む方法を紹介します。ビデオカメラに付属されているUSB端子が付いたコードをビデオカメラに差し込み、Macに繋ぎます。

 

右側がビデオカメラ 左側がmacです

 

あとは先ほど紹介した方法と同じように、↓の四角をクリックします。左側の項目にビデオカメラが出てきますのでそれを選択し、必要な動画を選んで取り込むボタンをクリックします。

 

 

 

これで画像の取り込みは完了です。

 

Macのimovieを使って動画を編集しよう!その2 動画の長さを編集する

 

動画をMacの中に取り込んだら、次は実際に動画を編集していきます。先ほどのプロジェクト画面からスタートです。

動画を流したい順番に下の枠の中にドラッグ(動画の上でクリックしたら押しながら移動させること)していきます。枠の中にドラッグしたらこの動画を編集します。

 

 

編集の一つ目は、「長さの編集」です。撮影した動画をすべて使うと、何もしていないでいる場面が長く続いたり、動画を組み合わせたときに長くなりすぎたりしてしまいます。そこで一つひとつの動画の長さを編集していきます。

ドラッグした動画の、編集して短くしたい場所の上で一度クリックします。(動画が黄色い枠で囲まれます)同じ場所でマウスの右クリックを押します

 

 

項目の中の「クリップを分割」をクリックします。

 

 

すると動画がその位置を境に分かれます。後は分かれた動画の短くしたい方を「右クリック→削除」をクリックすれば残したい部分の動画だけが残ります。

 

 

この作業は動画上のどの場所でも、何回でもできますので、好きな場所だけ好きな長さで編集することができます。また、切りすぎてしまった場合は、残した動画をクリックして切りすぎてしまった側にドラッグします。すると残した動画から切り取った動画が出てきますので元に戻すことができます。

 

 

これで動画の長さの編集は完了です。

 

Macのimovieを使って動画を編集しよう!その3 動画に音楽をつける

 

編集の2つ目は、「動画に音楽をつける」です。上の項目にある「オーディオ」をクリックします。左の項目に、「iTunes」「サウンドエフェクト」「GarageBand」の3つの項目が出てきます。「iTunes」は自分のmacの中に入っている音楽が一覧で出てきます。

 

 

「サウンドエフェクト」はimovieの中に元々入っている効果音になります。

 

 

「GarageBand」は自分で作成した音楽です。作成していない場合には表示されません。私は自分で作成はできないので主に上の2つを使っています。

「iTunes」では、自分の好きな曲を選択し、音楽を入れたい動画のところまでドラッグします。

 

 

これで音楽の挿入が完了です。音楽の音量が大きすぎて動画の音声が聞きづらくなってしまうことがあるため、挿入した音楽の真ん中にある線で大きさを調節します。

 

 

私は動画の音声を生かすため、だいたい「20%」くらいの大きさにします。この音楽も先ほどと同じように「クリップ分割」や「削除」ができますので、必要な長さで切ることもできます。

また、始まりは少し小さい音楽でだんだん元の音量にしていくこともできます。挿入した音楽の左端の上の方に白い丸の中に黒い点がある丸があります。そこをクリックしながら横に引くと、「そこまで音楽がだんだん大きくなる」ようにすることができます。

 

 

これは曲を徐々に小さくしていく場面でも同じです。注意が必要なのは、「you tube」などにアップする際には、「iTunes」の中の曲は「著作権」に抵触する恐れがあります。「非公開」でアップする分には大丈夫ですが、「公開」する場合には「iTunes」内の曲は使用しない方がいいです。「you tube」の「YOU TUBE オーディオライブラリ」で無料で使用できる音源がありますのでそこで選んだ曲をダウンロードして使うと安心です。

https://www.youtube.com/audiolibrary/music

「サウンドエフェクト」では、短い「様々な効果音」が用意されていますので、選択してドラッグすれば挿入できます。

 

 

「サウンドエフェクト」も音量を調節したり長さを調節することができます。また、「効果音ラボ」というサイトでは「imovie」の中にはない効果音を無料でダウンロードして使用することができますので、こちらも利用してみてください。

https://soundeffect-lab.info/

 

動画の長さや音楽の挿入の編集の際、編集した動画を見直すことがあると思います。その時は見直したい場所で「スペースキー」を押すと「再生」できますし、止めたい時はもう一度「スペースキー」を押すと「一時停止」することができます。便利ですので使ってみてください。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。iMovieを使った動画の編集方法についてお伝えしてきました。この他にも、「テロップ」を入れたり、背景を入れたり、画面を回転して切り替えたり、画像を早送りやスローで流したりと様々な編集方法があります。次のサイトでそれらを少しずつ紹介していきます。そちらもぜひご覧ください。

「動画編集初心者の方必見!Macを使って動画を編集しよう!imovieを使った動画編集!その2」

 

また、こんな番組を「iMovie」で作ってみました。興味のある方はご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク