スポンサーリンク
野球のルールや用語って中々理解できなくて難しいですよね。野球を見ていてもなぜそこでアウトになるのかと思ったり、なぜ1塁に行けるのと思ったり、それ以前に専門用語がわからなかったり。そこで今回は、野球を観戦するにあたり、野球のルールや用語でこれだけは知っておきたいという言葉を選んでお伝えします。これからの観戦の参考にしていただけたらと思います。
野球のルールがわからない方必見!これだけは知っておきたい野球の基本ルールや用語を紹介します!攻撃編の続きになります
目次
野球でこれだけは知っておきたいルールと用語 基本守備編
まずは、覚えたいルールと用語についてです。
( ルール ) 野球では、3アウトを取られるまでに3つある塁を進みます。9回攻めると守るを交代で行い、ホームベースをより多く踏んだチームが勝利になります。
野球は攻守交替型(攻撃と守備が毎回入れ替わる)ゲームです。(攻守混合型【バスケットやサッカーなどの攻撃と守備が入り乱れる】)そこで攻撃と守備に分かれてルールと用語を説明していきます。
【 守備 】
ピッチャー(投手)・・・バッターに対して打たれないようにボールをホームベースに投げる人
キャッチャー(捕手)・・・ピッチャーの投げたボールを捕る人
内野・・・ダイヤモンド周辺を守る守備の人
ファースト(一塁手)・・・主に一塁の周りを守る人
セカンド(二塁手)・・・主に一塁と二塁の間を守る人
サード(三塁手)・・・主に三塁の周りを守る人
ショート(遊撃手)・・・主に二塁と三塁の間を守る人
外野・・・ダイヤモンドより後ろを守る人
レフト(左翼手)・・・主にショートとサードの間、ダイヤモンドの後ろを守る人
センター(中堅手)・・・主にショートとセカンドの間、ダイヤモンドの後ろを守る人
ライト(右翼手)・・・主にセカンドとファーストの間、ダイヤモンドの後ろを守る人
三振・・・ストライクが3回で三振になりアウトになる
ワンアウト・・・1回の攻撃で3人までアウトになれる。そのうちの一つ目のアウト
ツーアウト スリーアウト・・・1回の攻撃で3人までアウトになれる。そのうちの2つ目、3つ目のアウト
チェンジ・・・スリーアウトになったら攻守交替すること
内野ゴロ・・・ダイヤモンドの内側に転がった打球。内野守備(ピッチャー、キャッチャー、ファースト、セカンド、サード、ショート)が捕球し一塁に送球する。バッターより先に一塁ベースに届き、ファーストがキャッチして一塁ベースを足で触ればアウトになる
フライ・・・内野外野ファールゾーン構わず、バッターの打った打球が高く上がった状態。守備が地面に落とさずに捕ればアウト。落とした場合は、フェアゾーンならゴロと同じ状態になり、ファールゾーンならファールになる。またランナーがいる場合、ランナーはフライが上がっている間は前の塁に進むことができない。(進めるようになると、高いフライが上がったらその間にランナーはたくさん進むことができてしまうから)そのためフライを守備が捕った場合はランナーは一度自分の塁に戻らなくてはならない。守備がフライを地面に落とした場合はこのルールがなくなり、ランナーは次の塁に進むことができる
フォースプレー・・・ランナーがいる状態で、前の塁に戻れない時、先の塁に守備がボールを送球し、守備がボールをキャッチし、ベースを足でタッチすればアウトが成立する。
例えば、ランナーが1塁にいる時、バッターがサードに内野ゴロを打ったとする場面。サードは2塁ベースか1塁ベースにボールを投げて、セカンドかファーストが捕ればアウトが成立する。1塁ランナーは後ろからバッターが1塁に向かって走ってくるため1塁ベースは戻ることができない状態になる。(一つのベースに二人のランナーはいられないため)そのため1塁ランナーは絶対に2塁へ進まなくてはならない。この「絶対に次の塁へ進まなくてはならない」場合は守備はランナーにタッチしなくても、ボールを持って先の塁(この場合は2塁)を足でタッチするだけでアウトが成立する。これをフォースプレーという。その他にも、ランナー無し(1塁に送球)、ランナー1・2塁(1・2・3塁のどこかに送球)、ランナー満塁(ホームベースを含むすべての塁に送球)の場面でもフォースプレーは成立する
タッチプレイ・・・ランナーがいる状態。バッターが打った際、ランナーが前の塁に戻れるにも関わらず先の塁へ進んだ際、そのランナーをボールを持った守備がタッチすることでアウトにすること
スポンサーリンク
例えば、ランナーが2塁にいて1塁にランナーがいない場合、バッターがサードゴロを打った際、2塁ランナーは2塁ベースにとどまることもできるし3塁ベースに進むこともできる。なぜなら2塁ベースに二人のランナーがいない状態だから。そこでもしサードが2塁ランナーをアウトにしたい場合には、直接2塁ランナーをタッチしなければならない。ただし、2塁ランナーが2塁ベースにいる場合にはタッチしてもアウトにならない
野球でこれだけは知っておきたいルールと用語 応用守備編
タッチアップ・・・ランナーがいる状態。バッターがフライを打ち上げた際、ランナーは一度自分の塁に戻らなければならない。しかしフライを捕った後はランナーが戻らなくてはならないルールは無くなるので次の塁に進むことができる。フライを捕った守備がボールを投げ返すまでに次の塁に進むことができれば進塁成功となる。これをタッチアップという
エラー・・・打球を弾いたりそらしたりして、本当はアウトにできたはずのバッターをアウトにできないこと
牽制球(けんせいきゅう)・・・リードしているランナーのリードを少しでも小さくするため、ピッチャーが一塁にボールを投げてアウトを狙うこと
ゲッツ―(ゲット ツー)・・・ランナーを一つのプレーで二人アウトにすること
例えば、ランナーが1塁にいる場合、バッターがショートゴロを打った際、ショートがゴロを捕球し2塁へ投げる。セカンドは捕球し2塁ベースを踏めばここではフォースプレーで1塁ランナーをアウトにすることができる。
さらに1塁に送球し、バッターが1塁に到達するより前にファーストが捕球し1塁ベースを踏めばここもアウトになり一度に二人のランナーをアウトにすることができる。これをゲッツ―という
まとめ
いかがだったでしょうか。これまで説明してきたことを元に野球を観戦していけばルールやプレイの内容がわかってまた野球をおもしろく見れると思います。また、下のサイトでは攻撃についてのルールや用語を説明しています。続けてぜひご覧ください。
「野球のルールがわからない方必見!これだけは知っておきたい野球の基本ルールや用語を紹介します!攻撃編」
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
More from my site
スポンサーリンク