小学生、体育「フラッグフット」でスペースを生かした動きを高める!そのルールや活動を紹介します!

Pocket

小学生の球技、皆さんはどんな活動をさせていますか。球技には、「取る」「投げる」と言った動きを高めることが必要です。さらに中学年からは、「スペース」を意識した活動も必要になります。そこで今回おすすめしたいのが、「フラッグフット」です。聞きなれない方もいると思いますが、要は、「アメリカンフットボール」のミニバージョンと考えていただければいいと思います。今回はそんな「フラッグフット」を実際に授業で行った方法を紹介します。体育の内容を考えている方の参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

目次

「フラッグフット」はこうやろう!その1 準備物

 

まずは「フラッグフット」の準備物について紹介します。「フラッグフット」で使う道具は、

①ボール 

②タグ 

 

③手旗 

 

④ビブス 

 

⑤得点板 

 

です。

 

「フラッグフット」はこうやろうその2 ルール 攻撃側編

 

続いてルールについてです。コートは以下のようになります。

 

 

 

コートは縦20m、横15mのコートです。コート内には、3つのラインが引かれます。間隔は5mごとに引いていきます。

人数は1チーム4人です。全員タグをつけてビブスを着ます。試合時間は10分です。攻撃側がこの図では下から攻めます。守備側はコートの真ん中のラインに4人が並ぶ形になります。攻める側は前後に2人、左右に2人並びます。前後に並んだ子の前の子はボールを持ちます。後ろの子(クォーターバック=QB)にボールをパスして渡したらゲームスタートです。後ろの子はラインの後ろからスタートします。守備側はスタート時のみ、ハーフラインに並びます。ゲームが始まってからはゲームスタートラインの一つ後ろに並びます。

 

 

パスされたQBは、ランかパスかを選び攻撃します。ランする場合は、自分がボールを持ったままタグを取られないように走ります。コート図の一番上のラインを超えたら「タッチダウン」になります。

 

 

 

 

パスをする場合は2つのパターンがあります。「前方」にパスを出す場合には、スターとしたラインより後ろから、そのプレイ内で1度だけパスを出すことができます。パスを出す場所は、このプレイの中では一番下のラインより下からになります。つまり、前にランで進んでから前方にパスをすることはできません。

 

 

 

「後方」にパスを出す場合には、ランをしてから渡すこともできますし、何回もパスすることができます。ただし、ラグビーと同じように、自分がいる位置よりも横か後ろにいる子に出すことになります。自分がいる位置より前にいる子にパスを出してしまった場合はオフサイドで攻撃失敗になります。

また、「前方へのパス」も、「横か後方へのパス」も、地面にバウンドしてしまっても攻撃継続になります。「アメフト」のルールでは、「横か後方へのパスに限ってはバウンドしてもいい」ことになっていますが、小学生にその判断をさせるのは難しいので、わかりやすくするためです。

 

 

ランやパスでスタートのラインよりも前のラインを超えるように攻撃します。タグを取られたり、パスを弾き飛ばされたり、味方のパスを落としたりした場所の一つ前のラインから2回目の攻撃を始めます。2回目の攻撃では、また攻撃スタートラインより前にでなければ、前方へのパスが一度だけできるようになります。この攻撃を3回行います。

 

 

 

続いて得点です。「タッチダウン」で得点が入りますが、基本のタッチダウンを1点とします。基本というのは、チームの中の選手によって得点を変えるからです。チームの中でいろいろな子にボールに触ってほしいので、女子がタッチダウンした場合には、2点入ります。男子は1点になります。

また、「前方へのパス」をなるべく使ってプレイしてほしいので、前方へのパスが通った後タッチダウンした場合には、男ー男の場合は2点男ー女の場合は3点、女ー女の場合は4点とします。なぜ「前方へのパス」の得点を多くするかと言いますと、「前方へのパス」をするためには、QBは「ある程度の距離を投げる力」を求められますし、パスの受けては、「スペースを見つけてそこへ走りこむ力」と「ボールをキャッチする力」が求められます。これをないがしろにしてしまうと、子どもたちに付けたい力が限られてしまいます。(「横か後ろへのパス」が横行すると、QBは受け手に近付いてパスを出し、受けてはQBに近付いてパスをもらうようになり、ただのしっぽとりゲームになってしまうからです)

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。今回は「フラッグフット」の主に準備物と攻撃のルールについて説明しました。その2では守備側のルールとチーム編成や審判についても書いていますので、興味がある方はそちらも読んでいただければと思います。

小学生、体育「フラッグフット」でスペースを生かした動きを高める!そのルールや活動を紹介します!その2

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク