学校で授業をしていると、計画通り進んで空き時間ができてしまったなんてことありますよね。そんな時、「時間を使えてしかも盛り上がるゲームないかな。」と考えることはありませんか。そんなあなたにオススメなのが「かぶっちゃやーよ」です。少ない時間でクラスが盛り上がる、しかも対象学年は1年生から6年生までという幅広く使えるゲームを紹介していきます。
準備物 : ストップウォッチ ホワイトボード ホワイトボードマーカー ホワイトボードクリーナー (全て生活班の枚数)
対象学年: 1〜6年生
目次
かぶっちゃやーよ① 準備
ゲームを始める前に、各生活班にホワイトボード、マーカー、クリーナーを1つずつ配ります。クリーナーが無い場合には雑巾でも構いません。
その間に教師は、黒板に縦に生活班分の枠と、横に問題を書く枠を用意します。
各生活班は班の形にして待ちます。教師がルールを説明します。
〈ルール〉
①先生があるお題を出します
②各班はそのお題について班で相談して答えを出します。テレビ番組では三択などの中から選ぶ形ですが、ここでは自分たちで答えを見つけて決めます。テーマに沿っていれば大丈夫です。
③この時、他の班に自分たちの班の答えが知られないようにします。逆に他の班は自分たち以外の班の答えを知ろうとしてはいけません
④班での答えの相談は1分です。1分のうちに相談した答えをホワイトボードに書きます
⑤一班ずつ書いた答えをホワイトボードを上げながら発表していきます。全ての班が発表した時に答えが他の班と被っていなければポイントが入ります
ルールを説明したら、1問練習でやってみます。私はここでいつも、「3文字の魚」にします。あまりに楽過ぎてもつまらないですので、ある程度被り、いくつかの班がポイントをもらえるような問題がいいと思います。
かぶっちゃやーよ② ゲームを始めよう
それではゲームを始めていきます。次のようなお題でゲームを進めていきます。
〈例題〉
①2文字の花 バラ 菊 ユリ など
②4文字の昆虫 クワガタ カマキリ スズムシなど
③学校で習う教科
④ジャニーズのグループ(高学年)
⑤学校内の男の先生
⑥色
⑦ジブリ作品
⑧部首(高学年)
⑨星座の名前(高学年)
⑩惑星の名前(高学年)
⑪5画の漢字
⑫歴史の時代の名前 (高学年)縄文 弥生
⑭「島」がつく県名 鹿児島 福島 徳島 広島
⑮アがつく外国 アメリカ サウジアラビア
⑯公共施設の名前 警察 図書 消防 体育館(3年生以上)
⑰単位の種類 m cm mm kg
⑱祝日の名前 みどりの日 こどもの日
⑲真ん中に「ん」がつく3文字のもの インコ メンコ ハンコ
⑳干支
㉑図形 正三角形 長方形 円
㉒体の中の臓器の名前 肺 心臓
㉓生き物がつく県名 鹿児島 群馬 鳥取 熊本
など考えられる様々な問題があると思います。少し負荷がありいくつかの班が被る問題を考えられるといいと思います。
タイマーで1分ずつ計りゲームを進めていきます。1分考えている間に出歩いて他の班の答えを覗きに行く子も出てきます。揉め事の原因になりますので早めに注意していきましょう。
かぶっちゃやーよ③ 結果を集計する
全ての問題を終えるか、時間が来たら、被らない答えを書いたポイントを班ごとまとめていきます。
合計ポイントが、一番多かった班が優勝です。
まとめ
時間を調節できるうえ、盛り上がること間違いなしのゲームです。私も本を読んでから実践してみましたが、どんなクラスでも盛り上がりました。下の書籍には他にも、男女が仲良くなる遊びや、孤立した子どもを巻き込む遊びなど様々な遊びを紹介しています。興味のある方は読んでみてください。
注意点は、
①班の中でペンを持つ子を誰にするかで揉めてしまうことがあります。事前に一人1問と決めておきましょう
②中心になって考える子がいる一方、問題が続くことで、考えずに班から離れてしまう子も出てきます。注意して見ていき、戻るように諭していきましょう
全員が短い時間で楽しんでクラスの仲を深めていってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「小学生、授業の合間に楽しめる!少しの時間でクラスが盛り上がるゲームを紹介します!その2」