小学生、道徳「思いやり・協力」のジレンマ教材は「キャプテン」で話し合う!実際に行った授業を紹介します!

Pocket

平成30年度から「道徳」の教科書ができ、教科書の内容を行うことになりました。当然道徳の授業は教科書の内容を行うことになると思いますが、教科書の内容ってジレンマ教材ではないことが多く、授業の盛り上がりを考えると使いづらいと感じませんか。「でも教科書の内容をやらないと。」と考えがちですが、実は教科書の内容は必ずやらなくてはならないわけではありません。教科書の内容でなくても、同じ価値でよりその価値を高められる教材であれば他の教材でもいいのです。

 

では,教科になれば道徳科の授業において教科書を必ず使用するのかといえば,一年間の全ての授業において教科書を使用しなければならないという拘束性はないと思われます。その理由として二つが考えられます。一つは,学校教育法第34条第2項に「前項の教科用図書以外の図書その他の教材で,有益適切なものは,これを使用することができる。」とあり,児童生徒の道徳性を育むことに,より効果がある場合は,教科書以外の教材を活用することが可能であることを明示しています。…

詳しくは以下のサイトをご覧ください。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/tokubetsu_dotoku/column/qa/vol17.html

そこで今回は、「思いやり・協力」をオリジナル教材で実践してみるという提案です。題材は「キャプテン」です。実際に授業で行った内容を紹介します。教科書の内容を進めるだけで大変なのはわかりますが、ジレンマ教材になる題材ですので、「思いやり・協力」の授業の進め方の叩き台にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

目次

ジレンマ教材で話し合いその1 題材「キャプテン」を読む

まず「キャプテン」を読み登場人物と出来事をおさえます。内容は以下の通りです。

 

キャプテン

 

登場人物は、「けいじくん」「たつやくん」「ほかのメンバー」です。

出来事は、けいじくんはキャプテンですが、「チームのメンバーが10人しかいない」中で、「いやな気持ちになってやめてしまう子」がでないように、「だらだらしていてもおこりません」。そんな様子を見て、6年生だけでなく5年生もだらだら練習するようになってしまいました。

 

 

一方、メンバーの「たつやくん」は「チームを強くしてたくさん勝ちたい」と野球をやる気満々です。「だらだらしているチームを見ているとおこってしまいます」。でも「キャプテンでないのでおこれません」。そこで「けいじくん」と「たつやくん」はぶつかってしまいます。

 

 

たつやくんの意見は、「だらだらしているのに注意しないなんておかしい。」です。

けいじくんの意見は、「クラブなんだから勝つより楽しくできる方が大切だ。」という意見でした。これを聞いてたつやくんは、「もうやめる。」と言い出してしまいました。

ここまでをおさえて学習問題に入ります。

ジレンマ教材で話し合いその2 立場を決めて話し合う

 

「キャプテン」の登場人物や話の流れについて確認が終わったところで、「けいじくんとたつやくん、どちらに賛成か反対か」を問いました。ノートに考えを書かせ、書いた子から黒板にネームプレートを置き立場をはっきりさせました。始めは、けいじくん派20人、たつやくん派10人でした。

けいじくん派の子たちの意見は、「人数が10人しかいないからやめちゃうと困る。」「仲良く楽しくやる方がいい。」「おこられて野球するのはいやだ。」という意見でした。

たつやくん派の子たちの意見は、「練習する意味がない。」「やるからにはしっかりやってほしい。」「勝ちたい。」という意見でした。

次にお互いに意見を交換してみることにしました。

けいじくん派からたつやくん派の子たちへの意見は、「やめてしまったらどうするのか。」「試合ができなくなったらもっと困らないか。」という意見が出ました。

たつやくん派からけいじくん派の子たちへの意見は、「負けることがわかってて練習しても楽しくない。」「だらだらするのを注意するだけでいい。」という意見が出ました。

最後にどちらに賛成かを聞くと、けいじくん派22人、たつやくん派8人になっていました。わたしのクラスでは、「勝ちにこだわる」よりも、「みんなで楽しく」という考えが強かったようです。

 

ジレンマ教材で話し合いその3 どんな生き方がいいか話しをする

 

最後に、チームのその後について話をしました。チームは結局、キャプテンを「けいじくん」、副キャプテンを「たつやくん」にしました。けいじくんは、「和を大切にする」役割をしました。たつやくんは、「規律ややる気を大切にする」役割になりました。たつやくんがびしびしチームに喝を入れ、後からけいじくんがフォローすることで、チームはやめる人がいないまま、今までより練習を頑張るようになりました。

 

 

最後に、話し合いにおける友達の意見とチームのその後を元にノートに感想を書いてもらいました。「どちらかの考えだけではよくない」などの感想が出ました。「思いやり・協力」は「自分の思う方法」だけでなく、「いろいろな人の考え方を受け入れる」ことも大切であることを伝え授業を終えました。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。子どもたちの振り返りを見ると、一部の人のことだけを考える「優しさ」ではなく、全員のことを考える「優しさ」が必要ということがわかったのではないかと感じています。道徳の授業で「思いやり・協力」を取り扱う際、試していただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク